今考えると、骨折の入院中私はこれ以上はないというほど頑張ったと思うのです。というのも・・・
家のことがどうなるのか、あれやこれやと心配をしつつ救急車に揺られる中、ずっと私の頭の片隅にあったのはリサイタルのこと。家事は夫が何とかしてくれるでしょうが、リサイタルは・・・?半年あればきっと何とかなるのだろう、という楽観的な気持ちの方が大きかったのですが、予定キャンセルという不測の事態がないだろうかとの一抹の不安もあり、医療関係者に何をどう聞いたらこの不安は払拭されるだろうか?・・と考えあぐねた末私の口からは手術担当医へのこんな言葉が飛び出してしまったのです。
「来年の2月にリサイタルをやるのでそれに間に合わせてください!」
頼んでも意味がないことは重々承知していたんですけれどね、、、当然担当医がそんなことを考えて執刀されるはずがなく、ただ笑って、貴方が頑張れば1か月で退院、とおっしゃったのです。
頑張るって何を? 術後、痛みの中ぼーっと考え、たどり着いたのはフェルデンクライス。えぐい話ですが、大きな切り傷のある私の大腿部は骨と筋肉がなじんでいなく、わずかしか動かせませんでした。ですが小さく動かせば変化を大きく感じるのがフェルデンクライス。これはフェルデンクライスをやるためのの絶好のチャンスです。その時の私にでも幾つか出来るレッスンを思いつきました。
フェルデンクライスをご存じない方のために少し書かせていただくと、フェルデンの動きは老若男女問わず誰にでも出来る優しい動きの繰り返し。
たとえそれが術後の患者であったとしてもできる動きのヴァリエーションがあるのです。あれもできる、これもできる、と思いつく限り足腰を動かしてみました。効果のほどはその時にはわかりませんでしたが、こうして一日の流れが急速に早まっていくのを感じました。やがて立って歩けるようになると廊下で歩きながらフェルデン。就寝時間後はベッドの上で静かにフェルデン。退屈しがちな入院生活の時間軸が前に進み出し私の足は周囲が皆驚くほどの爆速で回復していったのです。
退院前カンファレンスでのこと。主人と病院の会議室に行くと、そこには担当医、担当リハビリ師2人、担当看護師、書記の看護師、総勢5名の方々が待っていらっしゃり、物々しい雰囲気がただよっていました。私たちは少々たじろぎながら入室。退院日程を決める段になり、担当医が半年後のリサイタルは厳しい、と言い始めたのです。ロングドレスにハイヒールは難しいのではないか、と。私自身も自分の半年後の姿が想像できず、。一先ず担当医に難しければバレエシューズで歩きます、とお伝えし病院を後にしたのでした。
その年の年末に、ピアニストとの合わせが始まったころにはまだ杖が外れたばかりでしたし合わせの最中に座って休む椅子が必要でした。ですが一度やると決めた私の決心がゆらぐことはなかったのです。